こんにちは、コウタです。
副業時代の今、将来に不安を感じ収入源を増やしたい人はたくさんいると思います。
インターネットで簡単にビジネスが始めれる時代でもあるので、可能性は無限大です。
今日はこれからさらに伸びるであろう市場の『スキルシェア』について記事を書きます。
スキルシェアとは?
スキルシェアとは、自分の特技や得意な分野の知識、経験などを主に個人間でシェアすることです。
今は情報やスキルは価値のあるもので、有料でも手に入れたい人は多くいます。ココナラ、メルカリアッテ、ストアカやサイタなどのスキルシェアをマッチングするサービスは着々と会員数、講師数を増やしています。
今まではスクールという形式でスキルを学ぶことはできましたが、価格面でどうしても手が出しにくい問題点もありました。
興味はあるけど、数十万でスクールに入って学ぶのは気が引けるけど、月数千円で学ぶことができるスキルシェアサービスは非常に魅力的です
スキルシェアのメリット・デメリット
スキルシェアは何かを学ぶ場合に、費用を抑えて学べるというのがメリットの1つにあります。
低価格の受講料で気軽に始めることができます。
また今では講師の人数も増えたので、写真や経歴を見て自分に合いそうな講師を選ぶこともしやすくなりました。
講師側からもメリットはあります。自分が持っている知識やスキルを教えることで、『スキルを使う』から『スキルを教える』へステップアップした使い方ができます。
スキルを教えることで、自分のレベルアップや力だめしにもなるでしょう。
スキルシェアのデメリットとして、個人間いわゆるCtoC間でのやり取りになるため、提供されるサービスの品質は保証されにくいと思います。
教える側は、適正な品質、価格を提示していますが、ある程度知識のある受講者となれば、物足りないサービスと感じるケースの可能性もあります。
またスキルシェアをマッチングするサービスには評価制度が一般的に取り入れられています。その評価がたまたま相性の問題だったとか、急な出来事で返信が遅くなった、など回避のしようのなかった理由で悪い評価を付けられることもあるでしょう。
悪い評価が今後のサービスの販売に大きく影響する場合も考えられます。
インターネットを介して文字だけのやり取りなので、本物の情報や悪い評価の背景など、見極めるインターネットリテラシーもユーザーには問われると思います。
スキルシェアのこれからと良質なサービスの見分け方
スキルシェアにはデメリットもありますが、これからの情報社会には多くのメリットがあります。
情報が溢れている社会で、良質な情報と悪質な情報を選定することも非常に難しくなっています。
それを見分けるためには、学ぶ前の最低限の知識や考え方が必要です。自分に正しい知識があれば、教えてくれる人に質問をすることで、サービスの質を多少判断できます。
また、低価格なので、その料金以上の事を学ぶ姿勢を持つことも必要だと思います。
どちらにせよ、「教えてもらえるんだ」という受け身な姿勢でなく、「この人から知識やスキルを吸収する!」と前向きな姿勢で取り組むだけでも、学び終わったときの結果は変わってくるでしょう。
無料EAモニター募集中
スキルシェアも稼ぐ方法としてお勧めです。またFX自動売買もシステム選びで勝ち負けは大きく変わるので、それを見分けるスキルは必要です。
FXは副業として人気ですが、確実に稼げるものではありません。やり方やツール選び、勉強も必要です。
また、EAも有料のものもあるので、システム代にそんなに使えないという方は、無料EAも紹介できます。
現在、XM口座で使える無料モニターを募集中です。
「なぜ無料で使えるの?」と聞かれますが、現在はシステムをより良いシステムに改善を日々重ねていますのでデータをとっているからです。また、長く使い続けてもらうことで証券会社からのアフィリ報酬もあるからです。そういう理由があるので現在は無料で提供することが可能になっています。
私自身も実際に使っていて実績をブログに載せています。実績は右のカテゴリーから見てください。
気になる方は、
⇒FX自動売買システムの実績とモニター再募集はこちら!
興味がある方は、僕のLINEに
メッセージをください。
LINE@の友達追加はこちらをクリック
・お名前
・意気込み
を書いて送ってください。
ご購読ありがとうございました。